庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

たぶん週1エッセイ◆
映画「サラの鍵」
ここがポイント
 人間の生き方が不条理なものも含めて様々なことで影響を受け変わっていくこと、それをめぐる周囲の人々の反応まで含めてあるがままに受け止めていけるかということが、実はユダヤ人弾圧の問題以上にテーマ
 最初のサラのあどけない幸せそうな笑顔とその後の対比には見ていて胸を引き裂かれる思いがする

Tweet 

 1942年のナチス支配下のフランスで行われたユダヤ人弾圧の被害者とそれを調べ始めたジャーナリストのその後の人生を描いた映画「サラの鍵」を見てきました。
 封切り2週目日曜日、全国5館、東京3館の上映館の一つ銀座テアトルシネマ(150席)の午前11時20分の上映は9割くらいの入り。

 1942年7月、ナチス支配下のフランスで行われたユダヤ人一斉逮捕の時、10歳の少女サラ・スタルジンスキ(メリュジーヌ・マヤンス)は、弟ミシェルをかばうためにとっさに弟は病気で父親が医者に連れて行って留守だと嘘をつき弟を納戸に隠して鍵をかけた。しかし、サラたちは競輪場(ヴェルディヴ)に連行され収容所へと送られていく。弟を助けに行かなきゃと焦るサラは、収容所からの脱走を試みる。夫の祖父が長く住んできたパリのアパルトマンに引っ越すことになったアメリカ人ジャーナリストジュリア(クリスティン・スコット・トーマス)は、ヴェルディヴの弾圧の特集記事を書くために調査を続けるうち、引っ越し先のアパルトマンがヴェルディヴの弾圧で逮捕されたユダヤ人の借りていたアパルトマンだったことを知り、サラのその後を調査し、夫の父やサラの関係者に当たっていく。実家をめぐる過去を調査されて苛立つ夫、困惑するサラの関係者らを横目にジュリアは・・・というお話。

 1942年7月のパリに場面が転換して最初のベッドで弟と戯れるサラの表情(すごいかわいい)に象徴される幸せな生活が、ユダヤ人弾圧で暗転し、弟と別れ、父と引き離され、母とも引き離され、困惑し恐怖にさらされながら急速に大人びて強い意志と深い悲しみをたたえた表情へと変化していくサラの生き様が、その悲しみがその後のサラの人生に与えた影響とあわせ、ストーリーの1つの軸になっています。
 これにそのサラの人生を調べ続けるジュリアの現在と、ジュリアの調査で過去を暴かれ平穏を乱されて困惑する夫やその親族、サラの関係者たちの現在、そしてその調査でその人生が影響を受け変化していく様がもう1つの軸になっています。
 第1の軸の方は、ヴェルディヴの弾圧はやはり2010年のフランス映画で2011年7月に日本でも公開された「黄色い星の子どもたち」で描かれていますが、歴史的な記述としてよりもサラという1人の子どもに焦点を当ててその後の人生までを描いたところに、特色があり、また見ていて共感しやすいというか涙を誘うものになっています。ごく短いカットなんですが、最初のサラのあどけない幸せそうな笑顔がとても効いていて、この笑顔とその後の対比には見ていて胸を引き裂かれる思いがします。
 そして、この映画のポイントは、弾圧されたユダヤ人のその後だけではなくて、それを調べるジャーナリストの現在の作業とそれによって関係者とそのジャーナリスト自身の人生が様々な影響を受けて変わっていく、その当事者にとって不愉快な変化もあり、また理解と納得もというあたりにこそあると思います。
 その両者をあわせて、人間の生き方、人生というものが不条理なものも含めて大小様々なことで影響を受け変わっていくこと、それについての人の受け止め方も様々で、自分に起こったこととそれをめぐる周囲の人々の受け止め方まで含めてあるがままに受け止めていけるかというようなことが、実はユダヤ人弾圧の問題以上にテーマになっているのかなと思いました。

 弟を納戸に隠して鍵をかけてきたことを後悔するサラに対して、母親も父親もおまえのせいだというシーン。いくら何でもそれはないだろって思う。娘が弟を匿いたくてしたことは明らかだし、何よりサラ自身が身悶えするほど悔やんでいるのに、10歳の娘に対してさらにむち打つようなこと言うもんだろうか。

 個人的な感傷ですが、サラの面立ちや表情の印象が私が小学生の時の初恋の人と似ていて(欲目と言われるかもしれませんが)、完全にサラのサイドに入り込んでみていたこともあり、特に子どもの頃のサラの運命には他の人の倍くらい涙してしまった感があります。

(2011.12.24記)

**_**区切り線**_**

 たぶん週1エッセイに戻るたぶん週1エッセイへ

トップページに戻るトップページへ  サイトマップサイトマップへ