◆たぶん週1エッセイ◆
映画「FRANK-フランク-」
前衛的な音作りへの愛着が感じられ、そこではクララがキーパースンに思える
ある種純真で素朴で社会性のない傷ついた心を持つ人物の生き様と再生がテーマだと終盤に感じられる
被り物をした前衛ミュージシャンとそれに惹かれた若者を描いた映画「FRANK-フランク−」を見てきました。
封切り4週目日曜日、ヒューマントラストシネマ渋谷シアター1(200席)午前11時50分の上映は5割くらいの入り。
(相変わらず1週間前に見た映画の記事を書いている私は…)
会社勤めをしながらミュージシャンになることを夢見て曲作りに励む青年ジョン(ドーナル・グリーソン)は、ある日キーボード奏者が入水自殺を図ったところに居合わせてバンドマネージャーのドン(スクート・マクネイリー)からキーボードを演奏できるか聞かれたことから、インディーズバンド「ソロンフォルブス」のライブに出演することになった。バンドのヴォーカルのフランク(マイケル・ファスベンダー)は巨大な顔を描いた被り物をしたままで歌い続けた。フランクの前衛的な音楽の魅力に惹かれたジョンは、アイルランドでのアルバム制作のための合宿に参加するが、メンバーのクララ(マギー・ギレンホール)らから反発を受け、また才能のなさを思い知らされる。合宿のために借りた別荘の賃料不払いを知って肩代わりすることで居場所を確保したジョンは、バンドのビデオをネットにアップしてファンを拡げ、テキサスでの音楽イベントへの参加を勝ち取るが…というお話。
前衛的なバンドとその中での才能とカリスマ性を持つフランクの音作り、そういったフランクのマニアックな部分を支持するクララを中心とするバンドメンバーと、バンドを売り出したい、フランクを利用してメジャーになりたいという野心を持つジョンとの対立という図式を通じて、音楽のマイナー指向とメジャー指向、音作りへの愛着が表現されているように思えます。その点では、終盤自らが生活のために歌う場面ではある程度大衆受けする音楽を演奏しながら、フランクとともに前衛的な音作りをしフランクを強く支持するクララの姿が象徴的です。ジョンを罵倒し続け、それなのにジョンとHしてしまうエキセントリックさと、終盤でのクラブでの歌、沈み込んだフランクとのコーラス場面の優しさと叙情の対比が新鮮に思えました。
音楽とは別に、ある種純真で素朴で社会性のない傷ついた心を持つ人物の生き様と再生、周囲にいるそういう人物への愛情と接し方というようなところがテーマとなっていると思います。ドタバタしたエキセントリックさからしんみりと叙情的な終盤への変化が最後にそれを味わい思い至らせるという構成になっています。
(2014.11.3記)
**_****_**