庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

たぶん週1エッセイ◆
映画「君たちはどう生きるか」
ここがポイント
 内容は、青年が主人公の冒険ファンタジーとしてふつうにありうるものと思う
 父が武器メーカー経営者であることへの葛藤をまったく描かないのは、「風立ちぬ」と共通する宮崎駿監督の姿勢の表れか
 
    
 宮崎駿改め宮ア駿監督の10年ぶりの長編アニメ「君たちはどう生きるか」を見てきました。
 公開3週目日曜日、新宿ピカデリーシアター2(301席)午前11時30分の上映は9割くらいの入り。

 空襲で母ヒサコを失い、1年後に父ショウイチとともに東京を離れ父が戦闘機工場を持つ地方の屋敷に移り住んだ眞人は、父の再婚相手で母の妹のナツコがすでに妊娠していることを知らされ、ナツコから気にかけられて世話を焼かれるが馴染めないでいた。度々屋敷に出入りするアオサギに、ある日、母は死んでいないと言われたことを気にしていた眞人は、ナツコが行方不明となったのを機に使用人のばあやの1人キリコとともに探し回るうち、アオサギに導かれて…というお話。

 作品の内容については、難解であるという評価が多く、作品のできについては絶賛と酷評が飛び交っているようですが、私には、青年(少年)が主人公の冒険ファンタジーとしてふつうにあり得る作品に思えました。
 設定の中に、ファンタジーとしても無理な点や一貫性に欠ける点があり、破綻しているという評価があるのも理解できます。しかし、それを言えば、多くの作品にその手のことはあり、ある程度しかたないものと思います。
 過去の宮崎作品のアナロジー等はふんだんに登場し、それを賛美する人は宮崎アニメの集大成と評価するでしょうし、悪く言えば過去の遺産を食い潰して生きながらえようとするのかと失望することもあり得るところです。
 そのあたりについて書き込んでいくと、どんどんネタバレになります。この作品では興行側が情報を絞ることに精力を注いでいることを考えて、そちら方面のコメントはこの程度にしておきます。

 さて、私にとって、この作品での一番強い感想は、宮ア駿監督の姿勢、むしろ何が描かれなかったかにあります。
 2013年、福島原発事故後の技術者の倫理と責任が問われる情勢の下、戦闘機設計技師の生き様を賛美した映画「風立ちぬ」(「風立ちぬ」についての私の感想・意見は→こちら)を公開し、その中で登場する主人公の同僚に爆撃機を作っているんじゃない、美しいフォルムを追求しているんだなどと言わせて、まるで美しいフォルムを追求しているのであれば、技術者の主観において「純粋」であれば、技術者は武器を作っても(核兵器だろうが原発だろうが何を作っても)免責されるのだと言わんばかりの姿勢を示した宮崎駿監督は、今作では、眞人の父を戦闘機設計技師どころか戦闘機メーカーの経営者と設定した上で、思春期の(おそらくは中学生)青年を主人公に据え、しかも「君たちはどう生きるか」などという生き様をテーマにしたタイトルをつけながら、眞人が武器商人の父の仕事への疑問や葛藤を覚えるシーンをまったく描いていません。私はこのことには驚きました。父が母が死んだ翌年にはもうその妹を孕ませていることについての釈然としない思いはわずかながらに描かれています(ただしそれはナツコへの態度に表れ、父が非難されるという場面はありません)。しかし、眞人が、父が武器(戦闘機)メーカーの経営者であること、さらには自分はその金で優雅な生活をしていることに考え込み、反発し、悩む場面はまったくないのです(あからさまにではなく、「間」のレベルでそれを読み取れるという意見も、ひょっとしたらあるかもしれませんが)。
 思春期の青年は、父親に対して何らかの反発や葛藤を持つのがふつうでしょう。それが、父親は死の商人、主人公は思春期の青年(少年)、作品のタイトルは「君たちはどう生きるか」。これだけそろいながら眞人が父親の仕事に何一つ疑問を持たないというのはあまりにも不自然だと思います。これは、宮ア駿監督があえて描かなかったと評価せざるを得ません。宮ア駿監督は、「風立ちぬ」での自分の姿勢は正しかったのだと、設計技師どころか戦闘機メーカー経営者でも何ら恥じるところはないんだと、開き直っているのでしょうか。
 残念ながら、私にとっては、「風立ちぬ」で示された宮崎駿監督のボケた政治センスが、10年後も継続しむしろさらにボケてしまったことを確認する作品となってしまいました。
(2023.7.30記)

**_**区切り線**_**

 たぶん週1エッセイに戻るたぶん週1エッセイへ

トップページに戻るトップページへ  サイトマップサイトマップへ