庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

たぶん週1エッセイ◆
映画「光をくれた人」
ここがポイント
 トムとイザベルの暗さ/明るさの対比、暗がりと光、嵐と夕陽などの対比が効果的
 育ての親と生みの親の対立・葛藤がテーマだが、夫婦のありようの方が考えさせられる
 孤島の灯台守夫婦の元に流れ着いた乳児を自らの子として育てる流産直後の妻と規則違反を後ろめたく思いつつ押し切られる夫、行方不明の乳児を思い涙に暮れる母の葛藤を描いた映画「光をくれた人」を見てきました。
 封切り3日目日曜日、TOHOシネマズシャンテスクリーン1(224席)午後7時の上映は2割くらいの入り。

 第1次世界大戦に従軍し地獄を見ながら生き残ったトム・シェアボーン(マイケル・ファスベンダー)は、1918年、前任者が心を病んで休職した絶海の孤島ヤヌス島の臨時灯台守に志願した。3か月後、本土のパルタジョウズに呼ばれ、前任者が自殺たため正式に3年任期で赴任することを求められたトムは、地元の名士の娘イザベル(アリシア・ヴィキャンデル)からピクニックに誘われ、ヤヌス島に連れて行ってくれと言われる。文通を続けるうちにトムはイザベルに心を開くようになり、パルタジョウズの町で結婚式を挙げ、2人はヤヌス島で水入らずの新婚生活を送った。イザベルはトムの子を身ごもるが1921年の嵐の夜に流産してしまい、2年後の1923年春にもまた流産した。2度目の流産の直後、男の遺体と乳児を乗せた手こぎボートがヤヌス島に漂着した。信号で報告しようとするトムをイザベルは止め、この子を自分の子として育てると言い張り、情にほだされたトムもボートの件を報告せず、イザベルが予定より早く出産したと虚偽の報告をする。2年後に、ルーシーと名付けた娘の洗礼式でパルタジョウズを訪れたトムは墓地で涙する女性ハナ・ポッツ(レイチェル・ワイズ)の姿を見、海に消えたドイツ人の夫フランクと乳児グレースの悲劇を知った。良心の呵責に耐えかねたトムは・・・というお話。

 戦場で地獄を見て老けて生気のない表情のトムが、積極的なイザベルに心を開き明るく若々しくなり、イザベルとルーシーに囲まれ和らいでいく様子、そしてハナの存在を知り身構え思い詰めていく様子、明るく行動的なイザベルが流産して打ちひしがれ、ルーシーを得て輝きを取り戻し、ルーシーを失って無気力になる様子の、対比・起伏が印象的です。トムとイザベルの甘い新婚生活の描写が、その後の不幸/暗転を際立たせています。光を絞った暗がりの映像と光あふれる映像、荒れる海と青空、夕陽の美しさなどの映像の対比も効果的に使われている感じです。
 育ての親(イザベル)と生みの親(ハナ)の対立・葛藤が、テーマではあるのですが、私には、むしろ、規則・法に背いて妻への情にほだされたものの良心の呵責に耐えかねた夫と、子を失った(流産した)悲しみから目の前の乳児にしがみついた妻の、夫婦のありよう、(できた子どもは、もちろんかわいいのだけれども)子ができないときに夫婦水入らずでしみじみ暮らすという選択はそれほどに魅力的でないのか、妻をかばって罪をかぶる夫の姿勢は悲しみに打ちひしがれる妻には評価されないのかなどの方が、考えさせられます。

 トムがイザベルに出会う前のパルタジョウズに向かう船の中でハナを助けたエピソード、ハナの妹のグウェンがハナに内緒でルーシー/グレースをイザベルに会わせたエピソードなどが落ちていますが、概ね原作通りに展開しています。
 印象としては、イザベルと引き離されたルーシーのわめきぶりが原作のイメージよりは弱い感じがしますし、後半でのトム、イザベル、ハナそれぞれの葛藤が原作よりはシンプルに描かれているように思えます。監督の方針として過剰な演出を嫌ったのかもしれませんし、上映時間の制約から後半の描写を絞ったということかもしれません。原作を先に読んだためでしょうけど、そのあたりはもう少しそれぞれの心の揺れ・葛藤を描き込んで欲しかったなと思います。
  はてなブックマークに追加  
(2017.5.29記)

**_**区切り線**_**

 たぶん週1エッセイに戻るたぶん週1エッセイへ

トップページに戻るトップページへ  サイトマップサイトマップへ