庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

短くわかる民事裁判◆
控訴審での人証調べの実情
 控訴審では、特に高裁では、基本的には第1回口頭弁論期日で弁論終結するのがふつうで、続行期日や、ましてや人証調べなど裁判所は基本的には想定していないと、弁護士の肌感覚では思います。
 現実にはどれくらい控訴審での人証調べが行われているでしょうか。
 司法統計年報で全国の高等裁判所の控訴審通常民事訴訟の終了事件数と(参考までに判決数)、証人尋問実施事件数、本人尋問実施事件数を調べると次のようになっています。
 年 終了事件総数  うち判決  証人尋問実施事件数  本人尋問実施事件数 
 2023  13,535 8,542  104 125 
 2022  13,439 8,456 111 140 
 2021  12,110 7,286  93 112 
 2020  10,398 5,956  93 101 
 2019  12,228 7,176 133 133 
 2018  12,922 7,593 141 168 
 2017  13,744 7,974 148 185 
 2016  14,415 8,484  187 180 
 2015  15,622 8,935  148 167 
 2014  15,308 8,824  117 122 

 証人尋問(本人以外の者を尋問したもの)と本人尋問はダブっている(両方を行った)事件も多いのではないかと思いますが、司法統計年報ではそこがわかりません。また、証人尋問・本人尋問を行った事件がすべて判決になっているかというと、そうとは限らず、尋問後に和解しているというパターンも相当にあると考えられます。そういうこともあり、司法統計年報の数字からどのように評価するかはなかなかに難しいところがあります。

 「裁判の迅速化に係る検証報告書」によれば、控訴審での人証調べ実施率は、2022年に終了した事件で1.6%(こちらのファイルの237ページ【表15】)、2020年に終了した事件でも1.6%(こちらのファイルの211ページ【表15】)、2018年に終了した事件で1.9%(こちらのファイルの149ページ【表15】)、2016年に終了した事件で2.1%(こちらのファイルの137ページ【表15】)、2014年に終了した事件で1.3%(こちらのファイルの198ページ【表15】)とされています。
 そうすると、控訴審通常事件の中で人証調べが実施される事件は2%弱程度ということになります。

 控訴については「控訴の話(民事裁判)」でも説明しています。
 モバイル新館のもばいる 「控訴(民事裁判)」でも説明しています。

**_**区切り線**_**

短くわかる民事裁判に戻る

トップページに戻るトップページへ  サイトマップサイトマップへ

民事裁判の話民事裁判の話へ   もばいるモバイル新館 民事裁判の話