庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

短くわかる民事裁判◆
再審請求の訴え提起手数料と予納郵券
 再審請求をする際の訴え提起手数料は、訴額にかかわらず一律定額で、簡易裁判所に提起する場合は2000円、それ以外(地裁、高裁、最高裁に提起する場合)は4000円です(民事訴訟費用法第3条第1項、別表第1の項(1)、(2))。
※通常の訴訟の訴え提起手数料は、訴訟物の価額(訴額)に応じて定まります→「訴え提起手数料:訴状に貼る印紙」で説明しています。 

 再審の訴え提起の際に裁判所に予納する郵券額及び郵券の組み合わせは、裁判所によりさまざまです。
 裁判所のサイト上明らかにされている例を紹介しますと、
 東京高裁は通常の控訴と同じで、再審原告・再審被告がそれぞれ1名(共通の代理人がついている場合は複数でも1名とカウント。以下他の裁判所についても同じ)の場合、6000円(500円8枚、110円10枚、100円5枚、50円5枚、20円5枚、10円5枚)、当事者1名増加ごとに3000円(500円4枚、110円4枚、100円4枚、10円16枚:1500円(500円2枚、110円2枚、100円2枚、10円8枚)を2組と記載されています)追加となります。→東京高裁の予納郵券一覧表
 名古屋高裁は即時抗告と同じで、再審原告・再審被告がそれぞれ1名の場合、4430円(500円6枚、110円10枚、50円2枚、20円5枚、10円13枚)、当事者1名増加ごとに2600円(500円4枚、110円4枚、20円5枚、10円6枚)追加となります。→名古屋高裁の予納郵券一覧表
 福岡高裁も即時抗告と同じで、再審原告・再審被告がそれぞれ1名の場合、3500円(500円4枚、100円10枚、50円4枚、20円10枚、10円10枚)、当事者1名増加ごとに1500円(500円2枚、100円4枚、10円10枚)追加となります。→福岡高裁の予納郵券一覧表
 広島高裁の場合、再審原告・再審被告がそれぞれ1名の場合、2440円(500円2枚、100円12枚、20円7枚、10円10枚)、当事者1名増加ごとに1220円(500円2枚、100円2枚、10円2枚)追加となります。→広島高裁の予納郵券一覧表
 他の高裁については、裁判所のサイト上、即時抗告の予納郵券の掲載を、私は見つけられませんでした。
 地裁、簡裁はいちいち確認できていませんが、
 大阪地裁は再審原告・再審被告がそれぞれ1名の場合、3550円(500円2枚、110円15枚、100円5枚、50円5枚、20円5枚、10円5枚)、当事者1名増加ごとに2100円(500円2枚、110円6枚、100円2枚、50円3枚、20円3枚、10円3枚)追加となります。→大阪地裁の予納郵券一覧表

 このように、予納すべき郵券額と郵券の組み合わせは裁判所によりさまざまですので、訴え提起前に裁判所受付に問い合わせした方がいいと思います。

 私に再審の相談をしたい方は、「再審メール相談」のページをお読みください。

 再審については「再審請求の話(民事裁判)」でも説明しています。
 モバイル新館のもばいる「再審請求」でも説明しています。

**_**区切り線**_**

短くわかる民事裁判に戻る

トップページに戻るトップページへ  サイトマップサイトマップへ

民事裁判の話民事裁判の話へ   もばいるモバイル新館 民事裁判の話