庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

短くわかる民事裁判◆
附帯控訴の費用
 附帯控訴に際しては、附帯控訴手数料(印紙)の納付が必要です。
 附帯控訴の手数料は、控訴と同様、訴訟物の価額を不服申出の限度で評価し、これを基準に控訴と同じ算出方法(第1審の訴え提起の1.5倍)で算出します。→「控訴事件の訴訟物の価額」「控訴提起手数料」等を見てください。

 控訴提起手数料の他に、郵券を予納する必要があります。
 ただし、近年は現金予納も可能で、裁判所は現金予納に誘導しようとしているきらいもあります。

 予納郵券については、高裁により扱いが異なります。
 東京高裁と名古屋高裁は、サイト上、附帯控訴の際の予納郵券額を公表していて、控訴の予納郵券とは差をつけています。それ以外の高裁は、控訴の予納郵券は公表されていますが、そこに附帯控訴の文字はありません。同額なのか、違うけど公表していないのか、判断しかねます。
 一応、各高裁の控訴の予納郵券を記載したページへのリンクは張っておきます。

 東京高裁の場合、附帯控訴人・附帯被控訴人がそれぞれ1名(共通の代理人がついている場合は複数でも1名とカウント。以下各高裁につき同じ)の場合、3000円(500円4枚、110円4枚、100円4枚、20円6枚、10円4枚)、当事者1名増加ごとに1500円(500円2枚、110円2枚、100円2枚、10円8枚)追加となります。→東京高裁の予納郵券一覧表
 名古屋高裁の場合、附帯控訴人・附帯被控訴人がそれぞれ1名の場合、4430円(500円6枚、110円10枚、50円2枚、20円5枚、10円13枚)、当事者1名増加ごとに2600円(500円4枚、110円4枚、20円5枚、10円6枚)追加となります。→名古屋高裁の予納郵券一覧表

 以下、各高裁の控訴の予納郵券記載のページ
 大阪高裁大阪地裁の予納郵券一覧表
 広島高裁広島高裁の予納郵券一覧表
 福岡高裁福岡高裁の予納郵券一覧表
 仙台高裁仙台高裁の予納郵券一覧表
 札幌高裁札幌高裁の予納郵券一覧表
 高松高裁高松地裁の予納郵券一覧表

 控訴については「控訴の話(民事裁判)」でも説明しています。
 モバイル新館のもばいる 「控訴(民事裁判)」でも説明しています。

**_**区切り線**_**

短くわかる民事裁判に戻る

トップページに戻るトップページへ  サイトマップサイトマップへ

民事裁判の話民事裁判の話へ   もばいるモバイル新館 民事裁判の話